懲りないやつ
そういうものなのかと・・・・




‘首根っこを咬んで倒すのは母猫のする最大の怒りの表現’とは初めて知りました。
アイちびは桃と接触しないし、自分らがそういうことをされたこともないんだろうなあ。
◆おまけ◆

桃説教図 ・・・に、見える?
創業平成壱拾五年しにせ猫ブログ: この世には遊びに来てるんだと思っている by Cats. 長年のご愛顧 ありがとうございました。
懲りないやつそういうものなのかと・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ‘首根っこを咬んで倒すのは母猫のする最大の怒りの表現’とは初めて知りました。 アイちびは桃と接触しないし、自分らがそういうことをされたこともないんだろうなあ。 ◆おまけ◆ ![]() 桃説教図 ・・・に、見える?
|
桃ちゃん!
チーちゃんママが居て良かったね(^_^)
そして、チーちゃんにも、桃ちゃんが現れて
本当に良かった
最後の写真は、「子を見守る母の図」にも
見えます(笑)
2012-06-10 00:50 │ from 高
怖い怖いこわ~い御姉様方に毎日囲まれて、
これはよい免疫になっていると思います。
誰とも出遭わない箱入りはともかく人間だってKYで弱い。
喝を入れられて、睨みをきかされて、ママプロに
押さえつけられて、
全部が全部、教育になっていると思います。
中でもこわ~~~ぁい姐さん連中が揃いも揃って(爆)!
桃ちんの目は、平行四辺形ならぬ箱型四角で
可愛いったらありませんでしたが、だんだん猫らしく
キリリ顔になってきましたね。
チーちゃんも本当にもぎ取られた我が子の再来かもって
ほど、よい時間になっていると思います。
母の魂を忘れていないことに驚きです!!!!
2012-06-09 20:48 │ from こわ~~ぁい姫達 Edit
くるねこさんのあん胡ちゃんも、桃ぷぅも・・・
仔猫は、大人猫のしっぽが大好きですね~
首根っこを咬むと、動きが止めさせられるから、ダメでしょ!って
教える事ができるんでしょうかね・・・
最後の写真は、本当にお説教されてるかのようですね(笑)
聞いてるようで、全く聞いてない(笑)
もちろん、、私もそうでしたね♪
2012-06-09 11:25 │ from エンドラ
チーちゃん、
立派なお母さん役努めてますね。
アイ姐さん、ちびちゃん、チーちゃん、
それぞれの違いが面白いです。
2012-06-09 11:03 │ from REI
くるねこ大和さんのこの記事、ちょうど読んでおりました。
猫ブログ界は、仔猫三昧なシーズンですね。
モモちゃんの拳が、見事にチーちゃんの顎に入ってますが ・ ・ 。
チー保母さん&モモちゃんのシチュエーションを見ると、
なんとなく「世界名作劇場」を思い出すのでした。
(「赤毛のアン」のマリラとアンとか・・・)
2012-06-09 02:11 │ from mewts Edit
説教は、即!
見えます。
説教されてる。 いいこと、わるいこと、わるいことだけどセーフなタイミングやシチュエーションを教わって、可愛いだけじゃないにゃんこさんになってね。
2012-06-08 21:29 │ from みっちぃ
ちーちゃんはやっぱり敏腕お母さんですね!
桃っちもいい教育を受けているように思いますよー
2012-06-08 21:26 │ from Mr2
ちーちゃん、よいお母さんですね
桃ちゃんはどんな家庭でも大丈夫でしょう
叱られながら頭の中で別のこと考えてる
私も身に覚えが、、、
2012-06-08 21:07 │ from ぱせり
桃ちゃんのママはやっぱりチーちゃんだったのね♡♡
2012-06-08 20:46 │ from marika-
ももたん、大きくなりましたね。
2012-06-08 20:39 │ from la chatte noir Edit
さすが経験豊かなチャーリー・ザ・ナニー!
みごとな実践です。お勉強になりました。
2012-06-08 20:03 │ from こてち Edit
miruraさん家とくるさん家がほぼ同時期に
保育園が始まり、ミルクの温め方や飲ませ方が同じだなって
拝見していました。
15年位前でしょうか、今のように情報もない時代に
桃ちゃんのような子猫を育てようとして、結局弱ってから
病院へ行き亡くなってしまいました。
私は何も知らなかったのです。
miruraさん元気な子猫ちゃんに育ててくださって
ありがとうございます。
2012-06-08 19:28 │ from ふう
うわ~「くるねこ大和」の記事のマンガのとおりですね!
まるで今日の記事を題材にマンガにしたみたいにおんなじで
おどろきです。(^0^)
首根っこを噛まれると、ちょっとの時間だけ反省したフリ(笑)と
いうのは猫ちゃんの本能なんでしょうかね?
2012-06-08 19:20 │ from mamesibori Edit
自分の子どもたちを見ても、自分の子ども時代を思い出してみても、
本気でしかるときは30秒以内でガツンとやり
すぐに許してやる、というのが効果的だと思います。
理由は、それ以上長くお説教しても「聞いてない」からです。
神妙な顔しててもわかるんですよねえ。
『あ〜も〜説教なげ〜な〜。…お、このフレーズが出たってことは…
そろそろゴメンナサイ、コンドカラキヲツケマスって言えば放免されるぞ』
な〜んて思ってるのがねえ(苦笑)
2012-06-08 18:47 │ from mayu
そしてしおらしく怒られながら頭の中で夕ごはんのことなんか考えている
こどもってそういうもんです(笑)
2012-06-08 18:44 │ from you Edit
これはいい画ですね~
本当の親子のようです。
2012-06-08 18:15 │ from あつあげ