トキオの山奥、二度目の春 - The Cat who.... 猫のアイシス&ジェリー

管理画面 The Cat who.... ホーム  » Cats » トキオの山奥、二度目の春

 トキオの山奥、二度目の春

なんか

ちび
こんな風にしてると前期ハマ時代をふと思い出すが



アイちび
このうちで暮らしてそろそろ一年だよ、キャッツよ・・・


母のこと――

 

 
先月は母のグループホーム入居記事アップの際、
沢山の返事を本当にありがとうございました!
どのコメントもそう!全くその通り!と賛同してしまう意見、
そうだったんだ・・・と考えさせられる意見ばかりで、
一つ、一つ、丁寧に読ませてもらいました。

先月ですが、ホーム入居後の母と初めて会いました。

----------------------------------

母と会ったのはホーム入居後、一ヶ月近く経った頃だった。

入居時、会うのは母が落ち着いてからにしてからの方がいい、
という職員の意見には私らも賛成だった。
当時、母に大悪人、大泥棒扱いされることが多かった私と叔母
(近所に住み、母の世話してくれてた10歳以上年下の妹)。
すぐに母に会いに行く気力はなかった。

ぼーっとしてることが増え、話しかけても反応薄く、会話にならない。
なのに、人を罵る時だけは信じられないほどの口達者に戻る母である。
会ったらなんと言われるかと大変不安だった。だから1月に入れていた
通院予約が、偶然入居後一ヶ月頃だったのは本当にありがたかった。

で、通院当日。
・・・・結局、母は何も言わなかった。
何か言うと返事だけはするが、それだけなのだ。
決して私が判らなかったわけじゃないけど。

その日、母が反応したことと言えば、帰りに母の好物だった
アイスミルクティーを買って渡した時、ひと口飲んで、
「あ、甘い」
とにっこり。唯一、母が感情を見せた瞬間だった。

この一年ほど母の世話をして、心底実感したのがこの言葉。即ち、
「介護はやった本人にしかわからない」
近所に兄弟姉妹がいても、どういうわけか一人だけが負担を背負う
ことになりがちだ(これ、他の人に聞いてもそうなると言われる)

少し前、TVで「一人暮らしで認知症でも、歩けるし、食事(の用意)も
も出来るから、介護認定2になりました」と言うのを聞き、あほか!と。
うちの母もそう。
やや鈍くなったとはいえ自分で歩けるし、自分で食べられる。
でもトイレの行き方がわからない。何十年も住んだうちなのに。
(「このうちにトイレあるの?」と聞かれることも)
お湯も沸かせない。でも健脚なので遠くの店まで歩いて行き、そして
同じ物を沢山買い込み、生ものを納戸にしまい、ベランダに置く・・・・

身体は健康な認知症の人は介護する人を振り回す。
疲労を感じる感覚が鈍くなってるから、延々歩くことが出来る。
散歩好きな母に付き合うと、こっちの方がヘトヘトになる。

母が色々出来なくなっていくことにはそれほど驚かなかった。
驚くのは「なんで?!なんでそんなことするの?!(又は出来るの?!)」
という予期せぬことをしでかすこと(その後始末には本当に泣いた)

多少、無理しなければ介護は出来ないが、やはり一人で頑張っちゃダメだ。
どこまで頑張れるかは当然、個人差がある。介護する人の性格、体力、
気力、経済力、置かれている状況はそれぞれ違うのだから。

母も最初は「ごめんね」「世話掛けるね」と私にたびたび言っていた。
が、年末頃から、腸煮えくり返るような言葉を頻繁に口にするようになった。
この人は出会った時点ですでに老いていた“おばあちゃん”ではない。
いくら認知症とわかっていても、この人は記憶の中の若い母とずーっと
繋がっている“私の母”なのだ。だから時折頭が冴え、ペラペラ罵られると
昔のように憎々しさ込み上げ、ケンカになってしまう・・・母だから、だ。
心身の不調に加え、母の態度はどうしたって意欲を低下させる。
とにかく、私はケアマネに頼った。
引っ越し後はおっとにも頼った(散歩、車で通院等)
まだ横浜に住んでる頃から、実家近所の役所を何度も訪ね、
あほになって、使えそうなことを片っ端から聞いておいた。

今年、母の入居が見学当日決まったのも、本当に何かの縁だったのか・・・

さて。次は忘れちゃいけない、自分自身の人生(そして老後)
短くも重く、大きく変化したこの一年をなんとか乗り越え、以前の生活が
戻ってきた・・・ようで、もはや戻ってはこない。二度と戻らない。
これからに向けての暮らし方を模索している最中です。

※言うまでもありませんが、ブログやTwitterで述べていることが全てではありません。
 

コメント
非公開コメント

🐈

No title

遅ればせながらコメント失礼します。
私の場合は同居してた祖父母でした。
私も父も一人っ子。母はなし。
祖父が介護ホームで他界、暫くして祖母も同じホームへ。それまで骨折や脳梗塞で入院した時は毎日私は朝八時から仕事が始まる夕方まで(英会話講師なのでクラスは夕方から)病室につきっきりでした。ホームへは毎日から数日置き通いました。父はほぼ行きませんでしたが、正気ではない母を見るのがツライのだと私には分かりました。
体は元気でしたので 数年ホームに居ましたが亡くなりました。後悔はありませんでしたが、自分を責める気持ちはありました。祖母の死後数年して、テレビで見かけた言葉に はぁーーーーっと救われました。
「お母さんを自分で介護すると、あなたはお母さんの事が嫌いになります。お母さんを預けると、あなたは自分が嫌いになります。どちらを選びますか?」でした。私は自分を嫌いになりましたが、受け入れられました。今は自分が嫌いではありません(笑)祖母も嫌いではありません。

頑張ると、周りにも頑張りを強いてしまう気がします。現れた他力に甘えるチカラを磨く必要がある人もいます。甘えてもいいと思います。罪悪感持たずに。にゃーお

2017-09-25 11:18 │ from あぃち

🐈

1つ1つ、どれをとっても、きっと介護を体験した人じゃないとわからない~と・・・うなづきながら何度も読み返しました。

介護は自分の気力・体力との勝負・・・

でも自分を産み育ててくれた母なのだ・・・
信じられない理解し難い言葉や行動の日々でも、誰も助けてくれない・・・
「仲良くやってよ~」と現実を理解しない弟に、遂に家出をしたこともあります
その時、初めて姉の私が潰れては、自分に降りかかると、
察知してグループホーム入居を一緒に考えてくれる弟が生まれました

実際にその立場にならないときっと「大変だけど 頑張って」の言葉しか出ないのだろうと思いました。またそれ以上の理解をしてくれない

グループホームに入居させた時、それは罪悪感と寂しさ そして長年の疲れがどっと出て、次々の病に襲われた私でしたが、miruraさんの言うように、生活はなんとか戻ってもその時は戻らず・・・そしてホームにいてもやはり老いは進みます

以前、意識がしっかりしている頃、自分が入居するならこのホームと言っていたホームが、グループホームに入居後2年半で空き、あれほど言っていたから~と移しましたが、それが大失敗で・・・人手の足りないそのホームで、まるで風船がしぼむように、その生涯を終えてしまいました

そこで、また私には罪悪感と自分に対しての憤りが生まれてしまい、現在、自分との折り合いをつけるのが日々大変な生活です

しかし母に関していえば、前のグループホームにいれば もっと笑って楽しく笑顔のままでいられたと悔しいのですが、老いとは、生まれてきた赤子になっていくのだと目の当たりした感じです

私には子供はいないので、子を育てるのはネコばかり
人の一生はゼロから出てゼロに向かうのだと、認知症になってからの母にせっする様に、母も私が生まれた時には こうやって接してくれていたのだと、何度も何度も時と共に思い なんとも言えない気持ちなりました

辛かったです きつかったです 悲しかったです
ですが、今は、母の笑っている顔 声しか思い出の中に・・・

可愛かった 私達を育てるとはこういうことだったのだ~と葬儀の時にも「可愛い母でした」とご挨拶させていただいたのです。そう、それだけは言いたかったのですよね

いろんな涙の思い出もありましたが この人の子供でよかったと思えるように生きていきたいと楽しい思い出から学んでいます

長くなってすみません・・・miruraさんのコメントを読んでいて、走馬灯のように同志のような思いが巡りました~

2017-04-18 15:04 │ from MARICA

🐈

No title

ミルラさんやコメント欄の皆様のお話全部心に響いてます。ありがとうございます。

面会はお母様が落ち着かれてから…私もそう思いました。色々なケースがあって、施設と自宅がたとえ近くても距離をとった方がうまくいく場合もあると思ってます。
(そうできたのに そうせずに精神的バランスをさらに崩した人を間近で見てました。)

私も親の老いや介護に関わる事が年々多くなり、なんとなく自分の人生が制限されたような気持ちになってしまったり、自分の老後や最期はどう迎えるのだろう(我が家も子供がいません)?とか暗ーくなりがちですが、よく言われる、自分が今持ってる幸福な面に感謝し前向きに!と、思ってみたり。
またある時は、まぁ 何事もなるようにしかならないさぁ~、と思ってみたり…です。














2017-04-11 09:15 │ from ぱせり

🐈

前回のお母様のホーム入居の記事、何度も読ませていただきました。
認知症の母を父と在宅介護しています。 足が悪く、車いすを使用して
いるので徘徊することは無いですが、足が不自由な分、転落の危険が
あります(何回か車いすから落ちたことがあります)
出歩くことを嫌い、デイサービスやショートステイを利用することも
嫌がるので全く利用できず、こちらが外出するとき心配になります。

>「介護はやった本人にしかわからない」
これは本当にそうだと思います。私には兄がいますが、普段家にいない
事が多いので、母の状況を話しても最初は理解してもらえませんでした。
とにかく帰ってきたときに様子を見てほしいと懇願して、やっと状況を
理解してもらえて、今では帰ってきたときにですがベッドに寝かせて
くれたり協力してくれるようになりました(結構体格がいいから大変
なのです)

>いくら認知症とわかっていても、この人は記憶の中の若い母とずーっと
繋がっている“私の母”なのだ。だから時折頭が冴え、ペラペラ罵られると
昔のように憎々しさ込み上げ、ケンカになってしまう・・・母だから、だ。

これはとてもわかります。実の親子だからこそ罵詈雑言を言われたら
傷つくし、情けないとも思う。 認知症の人に対して感情的になって接し
てはいけないと良く言われますが、肉親だからこそ感情的になってしまう
んですよね。

miruraさんの状況を知るにつけ、身体が健康は人の認知症は身内、しかも
一緒に暮らしてるものでないとわからないのだと改めて思いました。
まだ終わったわけではないですが、miruraさんの心が少しでも平静を取り
戻せるよう願っています。長文失礼いたしました。

2017-04-11 07:02 │ from Nagi Edit

🐈

こちらの記事も、施設入所のご報告の記事も、
何度も読み返しました。

変な感想かもしれませんが、miruraさんがこの記事を書いてくださったこと、
すごく意味のあることのように感じます。

介護経験者の方、未経験の方、自分自身が「される」側になるかもと危惧する方、
どなたにも「今の時代の介護」の持つ問題点を、
出来事とmiruraさんのお気持ちを通して示してくださってる。

変に美談にもせず、肉親の愛憎の果てに介護に向き合う苦しみに
こうやってコトバという形を与えて示してくださることは
なかなかにハードなことだったのではないかとも思いますが
親を憎みそうになる自分を責めてしまう人には
大きな救いになったのではないか。
そんな気がするのです。

2017-04-10 23:20 │ from mayu

🐈

かかわっていない兄弟姉妹や親族ほど口出しするんですよね。
認知症の患者は身体はすこぶる元気で体力もある方が大勢います。
だからこそ誤解を受けやすいのだし、「えー、お元気じゃないですか?」
ってそりゃ元気の定義が違うだろと(笑)
子どもの成長は、それまで出来なかったことがどんどん出来るようになる
ですが、認知症は真逆ですし高齢者の場合は目上になりますので
本人にもプライドがあるし、だから精神的にお互いに苦しむのです。
認知症は一種の精神病だとおしゃった方がいました。
そのときはショックを受けましたが、実際そうなのかもしれないと
割り切った方が冷静にいろいろ考えられると思います。

2017-04-10 17:44 │ from (^_^)/

🐈

わたしも母が脳梗塞の回復期を経て、その後遺症&加齢によるまだらボケなのでよく分かります。まだらボケという概念も理解できない人が多いですからね・・・。認知症は一緒に暮らしている人にしか絶対に分からないと思います。

2017-04-10 16:39 │ from にゃろメ

🐈

初コメお邪魔します。
私も介護経験者です。
しっかり者で優しかった実父が日に日に変わって行く様子は辛く悲しいものがありました。
介護中に困っている事は三者三様だと思います。
私は今問題になっている認知症の車の運転に悩まされました。
車好きな実父だったので止めさせるのに苦労しました。

介護を経験して今思うのは、自分のそう遠くない老後の事です。
いつかあんな風になるのだろうか…と思うと怖いです。
私はまだ幼子がいるので、子供が成人するまでに認知症になってしまったら…と。
とにかく一日も早く認知症の進行を止められる方法なり薬なりの開発を望んでいます。
それと、介護保険など決めるお役人さんには、介護経験者がなるべきですよ。
机上の空論、綺麗事じゃないんですもの。

2017-04-10 16:14 │ from ぽん

🐈

今、まさに在宅介護の真っ最中です。
週3回デイサービスに行き、私が用のあるときはショートステイを利用。
ここ最近、とみに認知が進んだようで、事態は深刻化しつつあります。
1分ごとに同じことを聞き返す、訳の分からないことをぶつぶつ言い出し、時に奇声を上げる。
耳が遠いこともあって、会話が成り立たず。

つい声を荒げると、猫が「やめてよ」と言わんばかりに間に入ります(^^;)

miruraさんの記述をこれまで拝見していて、うちはまだいいほうだと慰めていました。

「介護をやった本人しか分からない」本当にそうですね。

1年間の疲れ、少しでも癒やされること願っています。
私も無理せず、息抜きを交えながらやっていこうと思っています。

2017-04-10 13:22 │ from 伽美

🐈

Mimuraさんこの一年お疲れ様でした。
これからは自分の時間も少しずつ戻ってきます。
これからの時間を大切になさって下さい。

私は母一人子一人。6年くらい前は家で働きながら母の介護してました。
体は元気で本当に信じられないくらいの体力とバカ力。夜中も日中も徘徊。
毎日地獄で早く他界してくれたらとさえ思いました。

今は施設で元気にしています。
人間は辛かった事は結構忘れるんです。

毎日一緒に暮らしているとお互い不満やいろいろな感情があったと思いますが、施設に入ってたまに面会に行く立場になると「母も不安だったんだろうな」とか冷静になれます。

mimuraさんもこれからはお母様と良い関係になれますよ。

一度しか無い人生ですから、介護で自分が無かった分もこれから楽しんで下さい。



2017-04-10 12:09 │ from dayan

🐈

No title

介護はしたものでないとわからないですよね。私の母は足が悪くなったので徘徊しないことが幸いでした。元気な頃の母親の記憶があるだけに変わってゆく母の姿を見るのは辛いものです。私はもともと母とは仲が悪く、元気な頃から罵詈雑言でした。罵詈雑言に慣れていたから耐えれたのかもとおもいます。仲の良い親子が介護の果てに悲劇につながる事件も起きておりますので親の為にも自分自身を守らないといけないと思います。私は今施設に入れたことを私のためではなく母親のためにしたと気持ちを切り替えております。共倒れしては何の意味もないですからね。

2017-04-09 21:59 │ from アンジェ

🐈

  あくまで一段落。まだ道のりは続く――という状況でしょうか。
  でもでも 一番厳しい難所は越えたと思いたいですね。
 
  >多少、無理しなければ介護は出来ないが、やはり一人で頑張っちゃダメだ。
  この言葉。介護経験はお聞きするばかりの人間にも心に残りました。

  >以前の生活が戻ってきた・・・ようで、もはや戻ってはこない。二度と戻らない。
  自分はボキャブラリーと表現力がないのでなんと伝えたら伝わるかわからないのですが
  苦しい・悲しい・寂しい そんな喪失感寂寥感、自分の感情考えなのに、
  自分が説得して納得をさせなきゃいけないようで辛いです。

  どうかmiruraさまはもちろんご一家皆様がもっともっと明るく楽しい人生(と猫生)を
  お過ごしになられますようにと祈ってやみません。
  
  受け売りですが、『人は一番良い選択をしても後悔する。』そうです。
  後悔をしても一番良い選択をした事実は変わりません。
  選択肢が一つしかなかったとしてもです。
  miruraさまはのお心が少しでも軽くなって欲しいと願っています。

2017-04-09 16:53 │ from mamesibori Edit

🐈

No title

介護福祉士として働いているものです。
家で認知症の方の介護は本っ当に大変です。経験者だからこそ家ではできないと思っている、というかできないと分かってます。。
介護についてはいろんな方がいるのでいろいろ言う方もいます。それで兄弟で揉めていた家族様もいましたが、「何で施設に預けたの」と言う方ほど食べやすさを考えていない肺炎につながるような差し入ればかり持ってこられたり。。
認知症の方は特に施設に入っていただいたほうが安全だと思います。24時間の見守りが本当に必要ですから。
いちお励ましをと思って初めてコメントさせていただいたのですが、不快な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ありません。20から6年間介護で働き続けている私なりの言葉です。
いつもブログを見て癒されています。ありがとうございます。

2017-04-09 09:33 │ from ritsuka Edit

🐈

ご苦労様です

まだ続いてるんですよね
あまり色々考えすぎず目の前のことに
集中して一つ終われば良しとする
形でいきましょう。
とは、私自身も10年まだ続いとります
できると言い張られて自分でして
結局はこちらで後始末・・・泣きたくなる
気持ち凄くわかります。
その部分は家族以外はたとえ旦那の弟でも
理解してもらえません。
愚痴ればいやな顔されるから愚痴ることも
やめました。
本当に私もたくさんの親族外の方には
SOSを出しました。結果なんとか
なってきてます
お母様と離れたことで楽をしている
わけではないのですから
これからご自身を大切に穏やかに
過ごせますように。
私自身もこうして訪ねて日々励まされて
ます。ありがとうございます。

2017-04-09 09:13 │ from シエルまま

🐈

No title

こんばんは、はじめまして。ブログは以前から拝見させてもらってますがコメントは多分初めてだとおもいます。miruraさんのお母様のこと私も介護経験があり重なる事があり色々と思いだしました。
私の場合は祖母の介護でした。あの頃は私の旦那の怪我や不幸とかが何年も続き最悪でした。
私の母親は介護鬱になり父親は介護疲れからの体調不良で亡くなり、育児中の私が祖母の世話をする事に。まわりの協力もあったと言え凄まじい物がありました。泥棒扱いには泣かされました。
隣近所にいいふらされ参ってしまいました。
近くに住む叔母たちは仕事が忙しいと言ってあまり来なくて、たまに来たときに限って祖母は急に正気に戻り、叔母たちには私が嘘つきのようにいわれました。祖母は発症してから5年で亡くなったのですが、亡くなる直前まで朝から夜中までというか一日中徘徊してました。そのうちに叔母たちもだんだんわかってきて祖母を泊めてくれたりしましたが徘徊に疲れて一日でもどしてくるようになりました。サッシの鍵を二重ロックしても何故かあけていつの間にかいなくなってしまったり、泥だらけで道端にうずくまってたりと叔母達も漸くわかってくれました。私は小さい頃からおばあちゃんっ子で祖母が大好きでした。共働きの両親の為に祖母には本当に世話になりました。なのに私の顔も声も忘れてしまって本当に悲しかったです。
介護は経験した人しかわからないのは本当だと思います。あの頃施設に入れられなかったのにはまわりの反対隣近所の目があり、そのせいで家族が病気になり亀裂がはいり、今だったら迷わずに施設にお世話になってたとおもいます。
その後母親は介護鬱から回復して元気になりました。
今は週2回のデイサービスでお世話になってます。幸い認知症ではないので頭ははっきりしててそれだけが救いです。私の娘2人も介護施設で働くようになり認知症のことをとても理解しています。
長々とすみません。ブログ、Instagram楽しみにしてます。

2017-04-09 00:52 │ from ティ

🐈

miruraさん、その後の近況お知らせいただき、ありがとうございました。
実の親子だからこそ傷つくし、期待するし、情けないとも思う。
いろいろなことを思うのも、感じるのも自然なことです。
だからどうか、ご自身のことを責めたりなさらないでくださいね。
また認知症の方が誰かを大悪人、大泥棒呼ばわりするのは、
ご本人にとって関係が深い人のことだけです。
どうでもいい人のことはそう罵ったりもしません。
だから決して、叔母様やmiruraさんのことを
お母様は嫌いだったり憎んでいるわけではないと思いますよ。

わたし自身子どものいない夫婦なので
老後のことは不安があります。
夫が病気になったとき、どうするか。
認知症になったとき、弟妹や甥姪に迷惑をかけずにどうするか。
とりあえず任意後見制度を利用して、
いずれは成年後見制度を活用するか
身元保証制度の活用も必要だと思っています。
現代の日本はおひとり様も増えており
それなりの社会資源も整備されつつあります。

ただ、生きていれば必ず来る老い、病、死だけを見つめていても
今の自分は楽しくないんですよね。
いざというときのために準備はしつつ、
今のこのときを楽しみたいと思っています。
アイ様似の我が家の猫も14歳になりました。
いつかは彼女ともお別れする日が来るから
(逆に彼女より早く死ぬのもまずい)
だからこそ、この日1日を大切に過ごしたい。
などと思っています。

日々のブログもツイッターも楽しみにしております。
心身ともに無理せず、過ごされてくださいね。

2017-04-08 20:04 │ from キジトラーニャ

🐈

ミルラさま
私は介護をしたことがないので介護について述べることはできませんが、これからミルラさま、夫さま、アイちゃん、ちびちゃんの生活が穏やかでありますことをお祈りしておりますデス。

2017-04-08 19:03 │ from ひなねね Edit

 

ホームページ制作・Webサイト構築「1pin.works」(長崎県雲仙市) 廃品・不用品回収のクリーン&クリア島原